名前ルール(Naming Rules)とは? PascalCase、camelCase、snake_case、kebab-case、UPPER_CASE
*プログラミング言語を使用する場合、変数、関数、クラス、メソッドなどの名前を付けるときに使用される規則を指します。
- PascalCase、camelCase、snake_case、kebab-case、UPPER_CASE などのルールがあります。
*よく使う用語なので、これらのルールを知っていることをお勧めします。
*自分がよく使う言語に合ったルールを使用することをお勧めします。
- JavaではCamelCaseを使用する必要がありますが、SnakeCaseを使用すると他の開発者が理解しにくいです。
- ex) fineById を find_by_id としてうまく使用しない
名前規則(Naming Rules)とは?
PascalCase
- PascalCaseは各単語の最初の文字を大文字で始める方法です。
- Pascal という名前が付いた理由は、Pascal プログラミング言語で使用される規則だからです。
- ex) PascalCase, NamingRules
- Python、Java、JavaScriptなどのプログラミング言語でクラス名を構築するときに使用します。
camelCase
- camelCaseは、最初の単語を除く各単語の最初の文字を大文字で始める方法です。
- camelCase という名前がついた理由は、 ラクダの背中のような形に似ているだからです。
- ex) camelCase, namingRules
- JavaScript、C、C++、C# などのプログラミング言語で関数名、変数名を構築するときに使用します。
snake_case
- snake_caseはすべての単語を小文字で作成し、単語間をアンダーバー(_)で区切る方式です。
- snake_case という名前が付いた理由は、アンダーバーの形が蛇の体のような形に似ているだからです。 *ex) snake_case, naming_rules
- Python、Ruby、PHPなどのプログラミング言語で変数名、関数名を構築するときに使用します。
kebab-case
- kebab-caseはすべての単語を小文字で作成し、単語間をハイフン(-)で区切る方式です。
- kebab-case という名前がついた理由は、 ケバブの形に似てするからです。ケバブ串に肉が刺さった形に似て います。 *ex) kebab-case, naming-rules
- プログラミング言語では変数名にハイフン(-)を使用することが多くなく、フォルダ名、ファイル名などで使用します。
UPPER_CASE
- UPPER_CASEはすべての単語を大文字で作成し、単語間をアンダーバー(_)で区切る方法です。 *ex) UPPER_CASE、NAMING_RULES *ほとんどのプログラミング言語で変わらない値である定数変数を表現するときに使用します。